百手神事(ももてしんじ)大注連縄奉製
- 中庭に随身さまを安置し祭場が整いました
- 矢放催神事(やばかいしんじの四方祓い)
- 宮司による的射の儀
- 祭矢を持ち神楽舞
2月13日(日曜)晴れ 午前11時 氏子の皆様のご参列をいただき行われました。江戸期に始まったこのお祭りは、正月行事として行われ、参拝者に対し「祭矢」(まつりや・破魔矢)や「百手若餅」(ももてわかもち)を投げて、厄除け、無病息災を祈っていました。今では、年末行事として行われ、大門に安置された随身(ずいじん・諏訪神社を守護する神さま)に正月に頒布する破魔矢をお供えしてご加護を戴き、厄除け、無病息災をお祈りしています。お祭り後には、祭矢はくじ引きで授与し、百手若餅は参列者全員に授与しています。当神社の随身さんは、延宝7年(1679)第23代長崎奉行牛込忠佐衛門勝登(うしごめちゅうざえもんかつなり)のご奉納です。
また、この日は大門に掲げる大注連縄(おおしめなわ)づくりが氏子有志55名により早朝から行われました。新年を清々しく迎えていただくために、毎年この時期にご奉仕いただいています。誠にありがとうございました。
- 大きな二本の縄を組んで参ります
- 午後5時完成 ありがとうございました
- 午後6時大門に掲げられました。氏子有志の皆様、お疲れさまでした。
次回は、12月27日 大鏡餅つきをお届けします。神主М