年間祭典
成人の日祭

1月10日(日曜)曇り 午前8時 本年はコロナ禍により元服式を行わず、成人の日祭として、新成人の向後の活躍と幸せをお祈りしました。当神社の元服式は、昭和63年から始められ、新成人を迎えた成年男子に対し、元服式(加冠・命名 […]

続きを読む
年間祭典
新年月次祭

1月9日(土曜)雪 午前10時 数年ぶりの大雪となり境内は一面雪景色、参拝者もほとんどありません。今日の祭典も悪天候の影響で欠席者が相次ぎましたが、責任役員を始め、総代の皆様方、28名のご参列を賜り拝殿において行われ、新 […]

続きを読む
年間祭典
昭和天皇祭遙拝式・七草粥

1月7日(木曜)曇り時々雪 午前9時 昭和天皇が崩御なさった日、武蔵野御陵(むさしのごりょう)で斎行される昭和天皇祭に合わせて、御神霊をお慰めする遙拝式を儀式殿おいて行いました。 また、恒例の七草粥の振る舞いはコロナ禍の […]

続きを読む
年間祭典
鎮火祭・鎮火神事

1月5日(火曜)曇り 午前10時 儀式殿において鎮火祭、引く続き斎庭において鎮火神事を長崎市消防局・長崎市中央消防署・長崎市消防団第6分団・桜町地区連合自治会の関係者12名のご参列を賜り、この一年の防火と消防活動の安全を […]

続きを読む
年間祭典
元始祭(げんしさい)

1月3日(日曜)晴れ 午前9時 御本殿において行われました。このお祭りは、もともと明治維新後に定められた皇室祭祀の一つで、1月3日に天皇様自らが宮中三殿(賢所かしこどころ・皇霊殿・神殿)において親祭され、皇位の始源を寿ぐ […]

続きを読む
年間祭典
氏子安泰祈願祭

1月2日(土曜)曇り 午前10時 コロナ禍の影響により、湯立講社員の皆様へのご案内を控え、神社役員・講社役員6名のご参列を賜り、氏子の皆様のこの一年の安全と長崎の諸産業の発展、更に講社員の家内安全と無病息災・開運招福が祈 […]

続きを読む
年間祭典
大祓式・除夜祭(おおはらえしき・じょやさい)

12月31日(木曜)曇り時々小雪 午後4時 拝殿横において大祓式そして、拝殿にて除夜祭が氏子の皆様のご参列をいただき行われました。大祓は、7月からの半年間知らず知らずに犯した罪穢れを人形に託して祓い清め、清々しい心身で新 […]

続きを読む
年間祭典
歳旦祭(さいたんさい)

新年明けましておめでとうございます。 令和3年1月1日(金曜)曇り 午前9時 歳旦祭を神社役員・年当番町の総代さんに紋服にてご参列を賜り行われ、新年をお祝いし皇室・国家の安泰と諸産業の発展、更に氏子の一年間の平安をお祈り […]

続きを読む