天長節祭 (てんちょうせつさい)
- 長崎里神楽の奉納
- 神職の直会
- 三方に用意されたお米と御神酒
2月23日(火曜) 晴れ 午前10時 御本殿において行われました。天長節祭は天皇陛下の御誕生日をお祝いし、聖寿(せいじゅ・陛下の御寿命がいついつまでも続くことを願う言祝ぎの言葉)の長久をお祈りするお祭りです。天長とは、天地とともに聖寿の限りなきことを言祝ぐという意味です。戦前までは、天皇誕生日は天長節と言われており、奈良時代宝亀6年(775)光仁天皇の御代より始められました。宮中では、陛下御親ら宮中三殿を御親拝になられます。新年の四方拝・紀元節・明治節とあわせて、四大節(しだいせつ)として宮中祭祀の中でも重要な祭儀です。また、天長節に対して、皇后陛下のお誕生日は地久節(ちきゅうせつ)と言われます。
今回の豆知識は、「直会」(なおらい)についてご説明いたします。直会とは、お祭りの後に神前にお供えしたお米やお酒を神職を始め参列者の皆様と共に頂くことを言います。古くから神々が召し上がった物を私たちが頂くことで、神と人とが一体となることが、直会の根本的意義とされています。「神人共食」(しんじんきょうしょく)また、簡略化されたものとして、御神酒を頂くことが一般的な儀礼となっていますが、これは御神酒がお供え物の中でも米から作られるものであり、調理せずにその場で直接頂くことができるため、象徴的に行うようになりました。
次回は、3月9日(火曜) 東日本大震災復興祈願祭をお届けします。神主М