年間祭典
昭和祭

4月29日(木曜) 雨 午前10時 御本殿において行われ、昭和天皇さまが御誕生されたこの日に、我が国にとって未曽有の大戦を経て、国の復興から発展に導かれた昭和天皇さまの御聖徳を称え、皇室の弥栄と国の発展、更に文化の振興と […]

続きを読む
年間祭典
春季東照宮祭

4月17日(土曜) 雨のち晴れ 午前10時 雨天につき儀式殿において行われ、徳川家康公を始め歴代将軍の御霊を慰め、長崎の繁栄と市民の幸せをお祈りしました。この日は、家康公の命日に当たります。家康公は、元和2年(1616) […]

続きを読む
年間祭典
春季湯立大祭

4月15日(木曜) 晴れ 午前10時 コロナ感染予防策として、境内斎庭前を祭場として、講社員100名のご参列のもと行われ、講社員の無病息災と開運招福を祈願いたしました。湯立講社の会員数は、現在250名を超え、有難い限りで […]

続きを読む
年間祭典
諏訪幼稚園入園奉告祭

4月12日(月曜) 曇り 午前11時 可愛らしい新入園児と保護者の皆様のご参列のもと拝殿において行われ、入園後の園児の健康と幸を祈願いたしました。新入園児の皆さん、ご入園おめでとうございます。これからは、神さまいらっしゃ […]

続きを読む
年間祭典
森崎大祭寿詞(よごと)玉園稲荷神社大祭

玉園稲荷神社大祭には、鳥居を始め祈願幟旗を奉納された稲荷神社の崇敬者の方々にご参列いただき、神さまへの感謝と崇敬者の方々の家内安全と商売繁盛の祈願を行いました。稲荷の神さまは、衣食住の神、商売繁盛の神様として広く崇敬され […]

続きを読む
年間祭典
森崎大祭事始神事

4月7日(水曜) 晴れ 午前10時 御本殿において行われました。森祭大祭は、7日から9日まで三日間執り行われ、今日の事始では、お祭りの始まりを神さまにご奉告し、奉仕者と氏子崇敬者の安全を祈願いたしました。 さて、今回の豆 […]

続きを読む
年間祭典
森崎大祭

4月8日(木曜) 晴れ 午前10時 御本殿において行われました。このお祭りは、花祭りとも称され、神饌のお米には桜の花を添えて神々に供します。春になり草木が生き生きと新芽を伸ばし花を咲かせる自然の息吹に感謝して、向後の無病 […]

続きを読む
年間祭典
神武天皇遙拝式

4月3日(土曜) 曇り 午前10時 神武天皇遙拝式を斎庭において行いました。この日は初代天皇である神武天皇が崩御されたと伝わる日で、奈良県は橿原の畝傍山(うねびやま)東北御陵を遙拝し、建国創業の御神徳を御偲び申し上げるお […]

続きを読む
年間祭典
池坊献華式 いけのぼうけんげしき

4月4日(日曜) 小雨 午前10時30分 森崎大祭の予祝祭事として、池坊献華式が華道家元池坊長崎支部・池坊中央支部・長崎正風会のご奉仕のもと行われ、華道の発展と池坊長崎三支部会員の技量の上達を祈願いたしました。昨年は、コ […]

続きを読む
年間祭典
厳島社祭

4月2日(金曜)  曇り 午前10時 稲荷社参道の脇に鎮座する末社厳島神社の例祭を奉仕いたしました。厳島神社の総本社は、皆さんご周知の通り、安芸の宮島にある厳島神社です。全国に約500社あるといわれます。九州で […]

続きを読む
年間祭典
常任総代就退任奉告祭、神職・巫女奉職奉告祭

4月1日(木曜) 晴れ 午前10時 常任総代就退任奉告祭が神社役員・年当番町の皆様のご参列を賜り、月次祭に併せて行われました。常任総代とは、神輿守町・踊町の総代の代表として奉仕する神社の役員さんで、宮司・神職に協力して諏 […]

続きを読む