祈年祭 (きねんさい)

池田宮司の祝詞奏上
神職の拝礼
瑞穂会常任委員の玉串奉奠

2月17日(水曜)曇り時々小雪 午前10時 拝殿において、神社役員・瑞穂会・諸産業の代表者のご参列を賜り、本年の五穀豊穣と諸産業の発展をお祈りいたしました。祈年祭は春の耕作の初めに際し、五穀豊穣をお祈りするお祭りで、「としごいのまつり」とも呼ばれます。「とし」とは稲の美称であり、「こい」は祈りや願うという意味で、お米を始めとする五穀の豊かな稔りを祈ることを意味します。農耕民族であった日本人は、豊作を祈ることは国家の安泰・国民の繁栄を祈ることに他なりませんでした。そのため祈年祭は国家規模で行われ、奈良時代の延喜神名式(えんぎじんみょうしき)によると、伊勢の神宮を始め、全国2.861社の神社で行われていました。

さて、今回の豆知識は、神職が身に着ける服装について説明いたします。今日の「祈年祭」というお祭りは、大祭式で行われる三大祭の一つで、神社のお祭りの中でも大きなお祭り、重要なお祭りとして位置づけられます。当神社の三大祭は、「祈年祭」10月の「例大祭」11月の「新穀感謝祭」となります。お祭りの規模によって、宮司以下神職の服装が異なり、今日の祈年祭では「正服」を着装しています。ご覧のように正服の色が異なりますが、これは神職身分によって色が異なります。神職身分「特級」「一級」の神職は「黒色の黒袍」、「二級上」「二級」の神職は「赤色の赤袍」、「三級」神職は「紺色の緑袍」となります。袴の色・柄も身分よって異なります。また中祭式のお祭り、1月の「歳旦祭」2月「紀元節祭」などは、白色の「斎服」小祭式のお祭り、毎月の「月次祭」は「狩衣」を着装するようになっています。

次回は、2月23日(火曜)天長節祭をお届けします。神主М