出張祭典(地鎮祭・家祓など)

出張祭典とは、神職が出向してご奉仕する祭典です。
地鎮祭・起工式・安全祈願・上棟祭・新築家祓・竣工祭・事務所祓など各種の祭典を行っております。

申し込み方法

お電話か神社へお越しになってお申込下さい。
日程、準備等について打ち合わせいたします。

初穂料

神職1名の場合、下記の初穂料でお願いしております。
・地鎮祭・起工式・安全祈願祭・家祓・事務所清祓 30,000円
・年祭 20,000円

準備品

・お供え物(米3合、酒3合、鯛1尾、野菜・果物、塩、水など)
※お供え物は当社でもご用意致しますが(実費有料)、出来ればご準備をお願いします。
※祭壇・三方などは無料でお持ち致します。

送迎

原則として神職の送迎をお願いしております。

家庭のおまつり(神棚の祀り方)

私達は神様の御加護をいただいて毎日を過ごしています。
伊勢神宮と氏神様のお札を丁重におまつりし、御加護に感謝いたしましょう。

家族揃って毎日神棚にお参りすることは、「感謝の心」を養います。
家族を大切にする心、人や物を大切にする心を育むことにもつながります。

長崎地方では神棚に伊勢神宮、諏訪神社、火の神様のお札をおまつりして家内安全を祈願します。

神棚に納めるお札の例

中央:神宮大麻(伊勢神宮のお札)

右:神社大麻(諏訪神社のお札)

左:火神様

神棚のまつり方

神棚は神様のお住まいですから明るく清潔なところで、南向きか東向きに棚を設けておまつりします。
棚を造れない場合、なるべく高い位置におまつりします。

火の神様のお札は台所に専用の神棚を設けておまつりしても結構です。

お札の納め方

神棚には下図のように納めます。

①伊勢神宮のお札(神宮大麻)

②氏神様のお札(諏訪神社のお札)

③火の神様のお札(崇敬神社のお札)

お供えもの

お供え物は、お米・お塩・お水の三品が基本です。
正月や毎月の一日や十五日、祭日、家庭の記念日などにはこの他にお酒・野菜・果物・お菓子などもお供えします。

お参りの作法

神棚にお参りする際の作法は神社にお参りする時と同じ、二礼・二拍手・一礼です。