HOME >お祓い願旨と料金
お祓い案内(人生のまつり)
「先神事他事後」(まずは神事が先で、他の事は後にすべし)
人生の節目にはまずお祓いをお受けになり、大神様の御加護をお受け下さい。

願旨 | お宮参り、七五三、厄入、厄払、還暦、古希、車のお祓いなど |
---|---|
神楽初穂料 | 【拝殿神楽】 5,000円 拝殿にて祈願執行 【金幣神楽】 10,000円 拝殿にて祈願執行の後、御本殿に昇殿し、玉串拝礼・金幣拝戴を行う 【団体神楽】 20,000円以上 拝殿にて祈願執行の後、御本殿に昇殿し、玉串拝礼・金幣拝戴を行う |
受付時間 | 午前8時~午後4時00分(随時受付) |
※時間外の受付も可能です。
ただし、午前7時30分から8時まで・午後4時30分から午後5時30分までは、神職1名の奉仕となります。
※次の場合には予約をお受けいたします。
団体でご参拝の方(会社関係・同窓会関係)
上記の受付時間外にご参拝ご希望の方
【ご注意】
神楽の進行状況によっては、ご予約の時間に開始できない場合があります。
ご了承下さい。
お祓いの説明
初宮詣 | 初めての神社へのお参りで、誕生の感謝と今後の健やかな成長をお祈りします。 |
---|---|
七五三 | 古くは3歳の「髪置」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解」としてお祝いをしていました。 神様に元気な姿をご覧いただき、今後の健やかな成長をお祈りします。 |
十三詣 | 健やかな成長を神様に感謝申し上げ、福や知恵をお授け頂くようお祈りします。 |
厄入 | 男女ともに人生の大切な節目の年です。 一年の無事と、今後の飛躍をお祈りいたします。 |
厄払 | 厄年を無事に過ごせた御礼を申し上げます。 |
年廻り厄 | 49歳の厄年にあたります。 一年の無事と、今後の飛躍をお祈りいたします。 |
還暦 | 60歳のお祝いの年であり、厄年でもあるとされています。 人生の無事を感謝し、一年の健康と長寿をお祈りいたします。 |
還暦明け | 還暦の年を無事に過ごせた御礼を申し上げ、今後の健康と長寿をお祈りします。 |
古希 | 70歳のお祝いです。 名称は、中国唐代の詩人、杜甫の『曲江詩』の詩句にある「人生七十古来稀」という句に由来します。 |
喜寿 | 77歳のお祝いです。 名称は、 「喜」の略字が「七十七」と分解できることに由来します。 |
傘寿 | 80歳のお祝いです。 名称は、「傘」の略字が「八十」と分解できることに由来します。 |
米寿 | 88歳のお祝いです。 名称は、「米」の字を「八十八」と分解できることに由来します。 |
卒寿 | 90歳のお祝いです。 名称は、「卒」の略字(卆)が九十と分解できることに由来します。 |
白寿 | 99歳のお祝いです。 名称は、「百」の字の上部横棒「一」をとると「白」になることに由来します。 |