御成敗式目

令和4年7月1日

諏訪神社ブログ更新

さて、長らく更新していなかったブログを今日より更新いたします。

先ず、トップバッターで権禰宜新名紀夫が執筆いたします。宜しくお願いします。

テーマ 「御成敗式目」

 現在、NHKで放送されている大河ドラマ「鎌倉殿の13人」皆さんご覧になっていますか?私も毎週楽しみで見ています。小栗旬さん演じる北条義時かっこいいですね!これからは源頼朝が亡くなり、いよいよ北条義時の本領発揮といったところでしょうか。楽しみです。

 扨、本日お話しさせていただくのは、北条義時のお話しではなく、義時の息子北条泰時のお話をさせていただきます。「鎌倉殿の13人」では坂口健太郎さんが演じていらっしゃいますね。

 この北条泰時は父親の義時の跡を継ぎ、3代目執権として活躍します。そして、泰時の時代に北条家はいよいよ隆盛を高めていきます。

 泰時の功績は多くありますが、私は一番の功績は「御成敗式目」の制定だと思っています。

 「御成敗式目」は貞永元年(1232)に制定された式目(法律)です。この式目は武家政権初めての式目で後々に続く武家政権からも参考にされた素晴らしい式目であり、全部で51か条からなっています。内容は様々な戒めや決め事が記してありますが、その第1条は神様(神社)の事が記されています。

第一条 – 可修理神社専祭祀事(神社を修理して祭りを大切にすること)

神は敬うことによって霊験(れいげん)があらたかになる。神社を修理してお祭りを盛んにすることはとても大切なことである。そうすることによって人々が幸せになるからである。また、供物(くもつ)は絶やさず、昔からの祭りや慣習をおろそかにしてはならない。関東御分国(かんとうごぶんこく)にある国衙領(こくがりょう)や荘園(しょうえん)の地頭と神主はこのことをよく理解しなければならない。神社を修理する際に領地を持つ神社は小さな修理は自分たちで行い、手に負えない大きなものは幕府に報告をすること。内容を調べた上で良い方法をとる。

う~ん、素晴らしいですね!さすが北条泰時です。私がこの「御成敗式目」に出会ったのは小学生の時です。その時の感動は今でも覚えています。

 実際に、大河ドラマで描かれているように初期の坂東武者は荒々しく式目とはほぼ無縁の日常でした。しかしながら、武家政権が樹立されると、しっかりとした取り決めを定めないといけなくなった訳です。そこで制定されたのがこの「御成敗式目」です。

 その「御成敗式目」の第一条に神様(神社)の事が記されているとは大変注目されます。

神様(神社)を大切にするということは日本人の大事な根幹だと「御成敗式目」からも学ぶ事ができます。

 現代は様々な価値観があり「多様性」という言葉がよく言われます。しかしながら、日本人として何が大事なのかをこのような時代だからこそ見直してもよいのではないかと思います。「御成敗式目」一度手に取り読んでみてはいかがでしょうか。

 

一年間、ありがとうございました。

昨年4月から始めた、ブログ「お祭り豆知識」も早いもので一年が経過しました。諏訪神社で行われるお祭りについての解説と神道的な豆知識をご紹介させていただきましたが、如何だったでしょうか?ない頭をひねりながらなんとか続けることができました。お読みいただいた方に心より感謝申し上げます。

さて昨年は、新型コロナウイルスの蔓延により、長崎くんちの中心となる「お下り・お上り・奉納踊り」が中止となり、季節ごとのお祭りについても参列者の制限を始め、変更を余儀なくされました。今年に入りましても、コロナ禍の勢いは収まることなく続いており、長崎くんちの歴史上初めて二年連続での中止が4月12日に発表されました。本当に残念でなりません。来年こそはと尽力された、年番町・神輿守町・踊町の皆様には、かける言葉も見つかりませんが、必ずや笑顔で奉仕・奉納できる長崎くんちに備えて、前向きにこの一年を過ごしていただきたいと思います。

5月からのブログにつきましては、長崎くんちに特化した「長崎くんち豆知識」と題して、くんちの始まりからくんちにまつわるお話、そして、神事・御神幸(お下り・お上り)・奉納踊り等、多岐に亙りご紹介して参りたいと思います。神主М

再度、ブログ始めます。

皆さん、こんにちは。4月25日からブログを始めて、順調に6回ほど投稿して参りましたが、6月12日、ホームページがウイルス感染により突如開けなくなり、ブログも消滅。「なんてことだと意気消沈」けっこう落ち込みましたが、気持ちを切り替え今まで投稿したお祭りについて再度投稿し、皆さんに楽しんでいただけたらと思います。

閑散とした境内中庭

4月25日(土曜) 晴れ 皆さん、こんにちは。諏訪神社のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。ホームページを新しく変更して、ブログを開設しましたが、何の投稿もせずさぼっていました。そこで心機一転、諏訪神社のお祭り豆知識と題して情報を発信して参ります。

さて、新型コロナの影響を受けて5月5日こどもの日恒例の「長坂のぼり大会」は中止、更に本年の長崎くんちの御神幸(お下り・お上り)及び奉納踊りも取り止めとなりました。誠に残念なことですが関係者の総意につきご理解いただはたい。神社の状況は、日々閑散としています。近くの氏子さんたちの朝の参拝が多少ある程度で、観光客の皆さんも皆無です。昨年は、御代替わりで多くの参拝者で賑わいを見せた時期ですがこんなことになるとは、残念です。

神社では、毎朝のお祭りにおいて「新型コロナウイルス感染症流行鎮静祈願」を行ってます。「止まない雨はありません」「明けない夜もありません」神仏のご加護と人類の英知と団結により、一日も早くこの流行病が鎮静することを願っています。もうちょっとの辛抱です。

「家にいましょう」次回は5月1日、月次祭をお届けします。神主М

 月次祭 (つきなみさい)

池田宮司の玉串奉奠

5月1日(金曜) 晴れ 午前10時 月次祭を行いました。月次祭とは、毎月定められた日に、天皇陛下のご安泰と国の安寧、更に長崎の発展と氏子の幸せを祈るお祭りです。

毎月、1日・9日・19日・29日に行われます。お気づきだと思いますが、1日以外は9のつく日に行ってます。これは長崎くんちの縁起につながります。くんちの語源は諸説ありますが、9月9日の重陽の節句を吉日としてお祭りを行うこととしたため、「九日」から「くんち」と呼ばれるようになりました。最初のくんちは、寛永11年(1634)に大波止に御旅所が定められ行われ、9月7日にお下り、9日にお上りが行われました。明治8年(1875)には、太陽暦に倣い、10月7日お下り、9日にお上りに改め現在も踏襲されています。月次祭は9のつく日イコール縁起の良い日とされ、毎月4回行われるわけです。

今日はコロナの影響で、総代さんたちの参列はお控えいただき池田宮司が参列いたしました。次回は、5月5日こどもの日祭をお届けいたします。神主М